ナカイローズファームは、食用バラの栽培、加工、流通販売まで行う6次産業の会社です。国内で唯一、食用バラの育て方を学べる学校です。

薔薇の育て方(剪定編)l


 

目次

バラに害虫が来る理由

害虫も人間同様、健康でいるためには、たんぱく質の摂取が欠かせません。

でも虫は、自分でたんぱく質をつくることはできません。

そこで植物の体(たんぱく質)を食べて、健康を維持します。

わたしたちが肉・魚・大豆などを好むように、虫も高たんぱくな植物を好みます。

高タンパクなバラはどうすれば作れるでしょうか?

バラは土のなかにある窒素をつかってたんぱく質を作ります。つまり、土のなかに窒素がたくさんあれば、バラの体は高たんぱくに傾きがちになります。

窒素=肥料

つまり、肥料を与えすぎると、バラの細胞が高たんぱくとなり、害虫たちが寄ってきやすくなります。

肥料が多すぎる以外にも、土が多湿だったり、曇りや雨続きでバラが弱っているときにも害虫は寄ってきます。

バラが弱っているときは、人間にたとえれば免疫機能が落ちている状態。風邪にかかりやすくなるように、弱ったバラめがけて害虫が寄ってきます。

 

「バラは、たくさん肥料が必要だから、いっぱいあげなくちゃ」。

良かれと思って貴方がバラにあげた肥料が、害虫を呼び込んでいるかもしれません。

 

バラの害虫別 被害の種類

バラにやってくる害虫は食害虫・吸汁虫の2種類に分けることができます。

食害虫

   
   

 

 つぼみを食べる虫 コガネムシ、バラゾウムシ、イモムシ、タバコガなど

 葉を食べる虫

 茎を食べる虫

 根を食べる虫

 

吸汁虫

 

2次災害

 

 

 


バラの害虫対策

プロ向け

ご家庭向け

 

 

 

 

 


ハーブとバラがある庭の管理方法 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

ハーブとバラがある庭のバラの剪定方法

 

 
 
 
 
 
 
 
 

ローズウォーター 作り方についてまとめ

ローズウォーターの作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

以外に簡単に、新鮮なローズウォーターがつくれることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

材料になる薔薇の花びらは、乾燥花びらを購入する際には、無農薬で育てられたかどうかを確認しましょう。
ローズティー用や、お菓子の材料として販売されている薔薇乾燥花びらのなかには、農薬をつかってある商品もあります。
マンションのベランダや家庭菜園でも食用バラは育てられますので、ぜひ、バラをそだてるところから始めて、咲いた花びらをつみとって、オリジナルのローズウォーターづくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
薔薇をそだてることは、地球温暖化抑制にもつながりますし、バラを暮らしに取り入れることで、健康寿命が延びることが期待できます。
バラのある暮らしにご興味がある方を応援いたします。ローズウォーターについてや、ご用途にあわせた薔薇の品種えらびについてご質問がありましたらチャットをご利用ください。

解説:中井 友實榮 ナカイローズファーム 株式会社バラの学校 代表取締役

農林水産省 農業女子プロジェクトメンバー

2011年東日本大震災をきっかけに食用バラの露地栽培をスタート。

食用バラの普及を通じて心と体を健康にし、社会貢献をめざしています。

 

<食用薔薇ナビへ戻る