ナカイローズファームは、食用バラの栽培、加工、流通販売まで行う6次産業の会社です。国内で唯一、食用バラの育て方を学べる学校です。
薔薇の育て方(剪定編)l
目次
- バラを無農薬で育てるコツ
- バラの害虫別 被害の種類
- 食害虫
- 吸汁虫
- 2次被害
- バラの害虫対策
- プロ向け
- ご家庭向け
- ハーブとバラがある庭のバラの管理方法
- ハーブをバラの株元に植えてもいいの?
- ハーブと相性のよいバラの品種は?
- ハーブとバラがある庭のバラの剪定方法
バラに害虫が来る理由

害虫も人間同様、健康でいるためには、たんぱく質の摂取が欠かせません。
でも虫は、自分でたんぱく質をつくることはできません。
そこで植物の体(たんぱく質)を食べて、健康を維持します。
わたしたちが肉・魚・大豆などを好むように、虫も高たんぱくな植物を好みます。
高タンパクなバラはどうすれば作れるでしょうか?
バラは土のなかにある窒素をつかってたんぱく質を作ります。つまり、土のなかに窒素がたくさんあれば、バラの体は高たんぱくに傾きがちになります。
窒素=肥料
つまり、肥料を与えすぎると、バラの細胞が高たんぱくとなり、害虫たちが寄ってきやすくなります。
肥料が多すぎる以外にも、土が多湿だったり、曇りや雨続きでバラが弱っているときにも害虫は寄ってきます。
バラが弱っているときは、人間にたとえれば免疫機能が落ちている状態。風邪にかかりやすくなるように、弱ったバラめがけて害虫が寄ってきます。
「バラは、たくさん肥料が必要だから、いっぱいあげなくちゃ」。
良かれと思って貴方がバラにあげた肥料が、害虫を呼び込んでいるかもしれません。
バラの害虫別 被害の種類
バラにやってくる害虫は食害虫・吸汁虫の2種類に分けることができます。
食害虫
つぼみを食べる虫 コガネムシ、バラゾウムシ、イモムシ、タバコガなど
葉を食べる虫
茎を食べる虫
根を食べる虫
吸汁虫
2次災害
バラの害虫対策

プロ向け
ご家庭向け
ハーブとバラがある庭の管理方法

ハーブとバラがある庭のバラの剪定方法

ローズウォーター 作り方についてまとめ

ローズウォーターの作り方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
以外に簡単に、新鮮なローズウォーターがつくれることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
<食用薔薇ナビへ戻る